スイカのマメ知識
スイカの歴史は相当に古く、紀元前5000年には既に南アフリカで栽培されていたとされています。エジプトでも3000年前には栽培されていたようです。それが10世紀頃になって中国に伝わり、日本にも16世紀後半頃になってから渡来したとされています。
熱帯アフリカのサバンナ地帯、砂漠地帯が原産地で、スイカの葉は約25cmもあるつる性の、切込みが深い丸みを帯びた形をしています。果実の殆どには、緑色の実に深い緑色の縦縞が入っています。何と言ってもこれがスイカの大きな特徴です。
メロンも同じウリ科の果菜類ですが、こっちは果皮が甘く熟した部分を食べます。しかしスイカは種子をつける胎座の部分を食べます。ここが紅色で、しかも甘くて多汁なのです。
さて、スイカほど夏の風物詩の代表となるような果物はないでしょう。ところが農林水産省の分類において、スイカや、メロン、イチゴなど人気の「果物」は、実は「果物」ではなくて「果実的野菜」という分類になっています。ちょっと以外だと思いますが、もともとスイカ(西瓜)は、果実を美味しい食用にするためにウリ科つる性の一年草を専用に栽培しているわけで、その果実のことを指しています。
もちろん、分類はどうであっても、よく冷えたスイカは間違いなく夏の風物詩で、シャリッとした食感と適度に甘い果汁が、暑さを爽やかに吹き飛ばしてくれます。
普通の丸い大玉スイカ、小玉スイカが一般的ですが、最近は、ラグビーボール型のものや、黄色い果皮の「太陽スイカ」や黒い果皮の「でんすけ」などもあります。